イタリアのおしゃれなスポーティカー「アルファロメオ」とコンパクトでかわいい「フィアット」を取り扱っています、アルファロメオつくばのお店やスタッフ、などを紹介していきたいと思います。
イタ車は壊れるってイメージがあるみたいですが、最近のイタ車は意外と大丈夫ですヨ、毎日の生活をチョッとオシャレに、ワクワクさせてくれるイタリアの風を感じてみませんか?
2011年02月06日
重たい名刺
仕事柄、名刺を交換する機会は多いのですが、今日頂いた名刺にはチョッとビックリしました。
過去に貰ったインパクトのある名刺では色や大きさに特徴があったり、素材が普通の紙とは違っていたり。
今回頂いた名刺はナント!!!ステンレス製でした。
それも約1.5mm程の厚みのあるしっかりとした重量感のあるものでした。

この名刺の持ち主は常総市で自動車の修理、車検等を行っている「44サイケデリック」代表の根岸さんです。
ご本人曰く「名刺が折れ曲がるのが嫌なので」
でも、数多くお渡しするには余りにも高価な気がするのは貧乏人のヒガミかな?
過去に貰ったインパクトのある名刺では色や大きさに特徴があったり、素材が普通の紙とは違っていたり。
今回頂いた名刺はナント!!!ステンレス製でした。
それも約1.5mm程の厚みのあるしっかりとした重量感のあるものでした。

この名刺の持ち主は常総市で自動車の修理、車検等を行っている「44サイケデリック」代表の根岸さんです。
ご本人曰く「名刺が折れ曲がるのが嫌なので」
でも、数多くお渡しするには余りにも高価な気がするのは貧乏人のヒガミかな?
2010年12月08日
鹿嶋の海
今年も残す所一ヶ月を切ってしまい、何となく慌しさを感じてます。
やっと、お客様にお渡しできるカレンダーが届きましたので、本日から年末のご挨拶を兼ねてお届け始めました。
先週、FIAT PANDA最後の限定車をご購入頂きましたG様の書類回収と車庫証明の提出の為、鹿嶋まで来ましたので、鹿嶋、神栖方面のお客様の所へも何軒かお邪魔致しました。
その途中、あまりにもお天気が良かったのでチョット寄り道をして写真を一枚。

やっと、お客様にお渡しできるカレンダーが届きましたので、本日から年末のご挨拶を兼ねてお届け始めました。
先週、FIAT PANDA最後の限定車をご購入頂きましたG様の書類回収と車庫証明の提出の為、鹿嶋まで来ましたので、鹿嶋、神栖方面のお客様の所へも何軒かお邪魔致しました。
その途中、あまりにもお天気が良かったのでチョット寄り道をして写真を一枚。

2010年11月10日
2010年10月09日
十月桜
本日、筑西市ヒロサワシティにある本部で早朝会議に参加してきました。
そこでこの季節に珍しく可憐な花が咲いているのを発見。

葉っぱや花びらの雰囲気からして「桜?」とは思いましたが、桜は3月だろう、今頃咲くのは今年の夏が暑すぎて季節が狂ったのかしら?と思いました。
会議が終わってから幹に下げてある札を見ると「十月桜」と書いていりました。
調べてみると
十月桜(ジュウガツザクラ)
Prunus × subhirtella ‘Autumnalis’
花は中輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月上旬、10~12月。
10月頃から咲き始め、翌春にも咲く、年2回花を咲かせる珍しい桜です。
その他にもたくさんの植物がありますので、一度遊びに来てくださいい。
そこでこの季節に珍しく可憐な花が咲いているのを発見。

葉っぱや花びらの雰囲気からして「桜?」とは思いましたが、桜は3月だろう、今頃咲くのは今年の夏が暑すぎて季節が狂ったのかしら?と思いました。
会議が終わってから幹に下げてある札を見ると「十月桜」と書いていりました。
調べてみると
十月桜(ジュウガツザクラ)
Prunus × subhirtella ‘Autumnalis’
花は中輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月上旬、10~12月。
10月頃から咲き始め、翌春にも咲く、年2回花を咲かせる珍しい桜です。
その他にもたくさんの植物がありますので、一度遊びに来てくださいい。
2010年09月22日
葛の花
本日、修理でお預かりしていたお客様が持ってきてくれたお花です。

花と言えば知っているのは「桜やひまわり」位の私には何の花なのか分かりませんでした。
キレイなピンクと紫の花びらのカワイイ花で、近づくとかすかに甘い香がします。
取って来てくれたのは私共のお店の前の道路をチョット土浦方面に行ったテニスコートの土手からです、毎日クルマで走っていては気が付かなかったのですが、お客様は土浦駅からバスで来られたので、歩いていると木の花のにおいで見つけたそうです。
さっそく私も歩いて見に行ってみました。

葛は秋の七草の一つとして数えられ、そのクズの根を干したものを生薬名葛根(かっこん)と呼び、発汗作用・鎮痛作用があるとされ、漢方方剤の葛根湯、参蘇飲(じんそいん)などの原料になるそうです。
また、食品の葛粉(くずこ)はクズの根から取れるデンプンを精製することによって作られ、葛切りや葛餅などの原料。葛粉は良質のデンプンであり、効率よく栄養を摂取するには最適の食材らしいです。
身近な所でも知らない事がたくさんあり、お客様からイロイロと教えていただけるのがこの仕事の遣り甲斐でもあり楽しみです。

花と言えば知っているのは「桜やひまわり」位の私には何の花なのか分かりませんでした。
キレイなピンクと紫の花びらのカワイイ花で、近づくとかすかに甘い香がします。
取って来てくれたのは私共のお店の前の道路をチョット土浦方面に行ったテニスコートの土手からです、毎日クルマで走っていては気が付かなかったのですが、お客様は土浦駅からバスで来られたので、歩いていると木の花のにおいで見つけたそうです。
さっそく私も歩いて見に行ってみました。

葛は秋の七草の一つとして数えられ、そのクズの根を干したものを生薬名葛根(かっこん)と呼び、発汗作用・鎮痛作用があるとされ、漢方方剤の葛根湯、参蘇飲(じんそいん)などの原料になるそうです。
また、食品の葛粉(くずこ)はクズの根から取れるデンプンを精製することによって作られ、葛切りや葛餅などの原料。葛粉は良質のデンプンであり、効率よく栄養を摂取するには最適の食材らしいです。
身近な所でも知らない事がたくさんあり、お客様からイロイロと教えていただけるのがこの仕事の遣り甲斐でもあり楽しみです。
2010年09月15日
La Festa Mille Miglia 2010
今年もまたLa Festa Mille Miglia の季節がやってまいりました。

今回は10月9日(土)に原宿・明治神宮をスタートし12日(火)に戻ってきます。
途中、裏磐梯猫魔ホテル、ツインリンクもてぎを経由し12日の早朝、牛久大仏を通過します。
毎年、火曜日に牛久を通過するので応援に行っていましたが、今年は残念な事に当日、研修が入ってしまい観ることができません。
今年も堺正章や初参加の鈴木亜久里などがエントリーしているようです。
勿論、Alfa RomeoやFIATは公式スポンサーとしてこの大会に全面的に協力しています。
昨年はAlfa8Cもペースカーとして走っていました。
茨城県内は茂木を出た後、城里町、笠間稲荷、牛久大仏と通過します。
お時間のある方は、ぜひ、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。

今回は10月9日(土)に原宿・明治神宮をスタートし12日(火)に戻ってきます。
途中、裏磐梯猫魔ホテル、ツインリンクもてぎを経由し12日の早朝、牛久大仏を通過します。
毎年、火曜日に牛久を通過するので応援に行っていましたが、今年は残念な事に当日、研修が入ってしまい観ることができません。
今年も堺正章や初参加の鈴木亜久里などがエントリーしているようです。
勿論、Alfa RomeoやFIATは公式スポンサーとしてこの大会に全面的に協力しています。
昨年はAlfa8Cもペースカーとして走っていました。
茨城県内は茂木を出た後、城里町、笠間稲荷、牛久大仏と通過します。
お時間のある方は、ぜひ、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。
2010年08月25日
しもだて美術館
火曜日は定休日でお休みをいただいております。
夏休み明けの定休日となった24日は嫁さんも休みだったので、二人で出かけて来ました。
私は芸術的なものにはあまり興味は無いのですが、しもだて美術館で「八代亜紀絵画展」をやってるから観に行きたいけど、場所分かる?
と言われ初めて行ってみました。
下館はヒロサワグループの本拠地ですし、お客様もいるので何度と無く行っていますがしもだて美術館は知りませんでした。
美術館が独立してあるのではなくしもだて地域交流センター「アルテリオ」の3階にあります、地下に駐車場がありガラス張りのきれいな建物で、エレベーターもガラス張りで外の景色が見えます。
500円/大人一人を払って入場してみました。

歌の上手さは知っていましたが、絵も上手いのですね。
9月5日まで開催しているようなので、良かったら一度御覧になってみてはいかがですか?
夏休み明けの定休日となった24日は嫁さんも休みだったので、二人で出かけて来ました。
私は芸術的なものにはあまり興味は無いのですが、しもだて美術館で「八代亜紀絵画展」をやってるから観に行きたいけど、場所分かる?
と言われ初めて行ってみました。
下館はヒロサワグループの本拠地ですし、お客様もいるので何度と無く行っていますがしもだて美術館は知りませんでした。
美術館が独立してあるのではなくしもだて地域交流センター「アルテリオ」の3階にあります、地下に駐車場がありガラス張りのきれいな建物で、エレベーターもガラス張りで外の景色が見えます。
500円/大人一人を払って入場してみました。

歌の上手さは知っていましたが、絵も上手いのですね。
9月5日まで開催しているようなので、良かったら一度御覧になってみてはいかがですか?
2010年03月17日
茨城空港
昨日は定休日、久しぶりに女房も休みだったので、先日開港した茨城空港へ行って来ました。

話には聞いていましたが、これが空港?と言う感じのコンパクトな建物。
さすがに開港したばかりとあって、平日にもかかわらず見物のお客様で賑わっていました。
県の職員と思われるスーツ姿のご一行様も来ていて、中にはAlfaに乗っていただいているH様も居て、ご挨拶をしてきました。
発着の時間を確認しておけば良かったのですが、お昼近くになってから出かけたので、旅客機の姿は見ることが出来ませんでしたが、航空自衛隊の飛行機の着陸する姿が見えました(こっちの方がカッコイイ)
帰ろうと1階のロビーに降りたら、私共のグループ会社である「下館ゴルフ倶楽部」の看板がありました。

ゴルフ場を利用してくれるお客様が増えると良いですね。

話には聞いていましたが、これが空港?と言う感じのコンパクトな建物。
さすがに開港したばかりとあって、平日にもかかわらず見物のお客様で賑わっていました。
県の職員と思われるスーツ姿のご一行様も来ていて、中にはAlfaに乗っていただいているH様も居て、ご挨拶をしてきました。
発着の時間を確認しておけば良かったのですが、お昼近くになってから出かけたので、旅客機の姿は見ることが出来ませんでしたが、航空自衛隊の飛行機の着陸する姿が見えました(こっちの方がカッコイイ)
帰ろうと1階のロビーに降りたら、私共のグループ会社である「下館ゴルフ倶楽部」の看板がありました。

ゴルフ場を利用してくれるお客様が増えると良いですね。
2010年01月21日
動物園
今朝、鹿嶋のお客様のクルマを預りに行く途中で発見しました。

入園料、大人1,600円はチョッと高いような気がするけど、「ホワイトライオン」が目玉なのかな?
2月14日まで無休で開園しているようです。

入園料、大人1,600円はチョッと高いような気がするけど、「ホワイトライオン」が目玉なのかな?
2月14日まで無休で開園しているようです。
2009年12月11日
イルミネーション
昨日、坂東市のお客様の所へカレンダーをお届けに伺いました。
その住宅地の入口にあるお宅のイルミネーションがとてもキレイだったので

路肩に停めたクルマからの撮影でチョッとボケていますが
我が家の近所でもきれいなイルミネーションで飾っているお宅が有りますが、面倒臭がりの私にはとても真似できません。
その住宅地の入口にあるお宅のイルミネーションがとてもキレイだったので

路肩に停めたクルマからの撮影でチョッとボケていますが
我が家の近所でもきれいなイルミネーションで飾っているお宅が有りますが、面倒臭がりの私にはとても真似できません。
2009年11月28日
イタリアンカラーの
ウチのお店のお向かいさん、以前は輸入車の中古車販売店「ENZO」だったのですが牛久に移転してしまいました。
その後しばらく空き店舗になっていましたが、最近、人の出入りが有るなーと見ていたら、外装の化粧直しが始まりました。

正面の壁はなんとイタリアンカラー!
何のお店が出来るのでしょうか、気になるところです。
お客様に聞いた話だと自転車屋さんだとか。
最近はエコの為か、健康の為なのか自転車はチョッとしたブームですよね。
オープンしたら一度覗いてみましょう。
その後しばらく空き店舗になっていましたが、最近、人の出入りが有るなーと見ていたら、外装の化粧直しが始まりました。

正面の壁はなんとイタリアンカラー!
何のお店が出来るのでしょうか、気になるところです。
お客様に聞いた話だと自転車屋さんだとか。
最近はエコの為か、健康の為なのか自転車はチョッとしたブームですよね。
オープンしたら一度覗いてみましょう。
2009年11月02日
東京スカイツリー
東京へクルマで向かう途中、建設中の東京スカイツリーが見えました。

(走行中のクルマからの撮影なのでチョッとボケてます)
当初610メートルの予定が自立式電波塔として世界一を目指し634メートルに
建設中の現在の高さは191メートルとか。
2012年春完成予定を目指し着々と建設が進んでいるようです。

(走行中のクルマからの撮影なのでチョッとボケてます)
当初610メートルの予定が自立式電波塔として世界一を目指し634メートルに
建設中の現在の高さは191メートルとか。
2012年春完成予定を目指し着々と建設が進んでいるようです。
2009年10月22日
バナナって
私達のグループ会社である「広沢農園」に行ってきました。
ここには温室があり、そこにはバラ園やバナナ、パパイヤなどが育ってます。
普段目にするバナナは房で買っても数本ですが、樹に生っている所を見るのは初めてです。
バナナの花って見たことありますか?

この赤いのが花だそうです。
この中にバナナの実がなるようです。

ある程度の大きさの実がついたら、先端の方を切って他の実を大きく育てるそうです。

まだ青いうちに収穫します、黄色くなってからだとスグに傷んでしまいます。
パパイヤもたくさんの実を付けていました。


見学も大歓迎とのことなので、興味のある方はご連絡下さい。
広沢農園の問い合わせ先はコチラです。
ここには温室があり、そこにはバラ園やバナナ、パパイヤなどが育ってます。
普段目にするバナナは房で買っても数本ですが、樹に生っている所を見るのは初めてです。
バナナの花って見たことありますか?

この赤いのが花だそうです。
この中にバナナの実がなるようです。

ある程度の大きさの実がついたら、先端の方を切って他の実を大きく育てるそうです。

まだ青いうちに収穫します、黄色くなってからだとスグに傷んでしまいます。
パパイヤもたくさんの実を付けていました。


見学も大歓迎とのことなので、興味のある方はご連絡下さい。
広沢農園の問い合わせ先はコチラです。
2009年10月19日
オリオン座流星群
今朝、通勤中に聞いたラジオで「オリオン座流星群」の話しをしていました。

毎年、この時期になると見える流星群らしいのですが、2006年から
その活動が活発になり、1時間に30~40個の流星が確認できたそうです。
今年は流星群が活動し始める22時より前に月が沈むため、月の明かりに影響されること無く観察できるそうです。
明日は定休日なので、チョッと夜更かしして、流星を見ながら一杯なんていいですね。

毎年、この時期になると見える流星群らしいのですが、2006年から
その活動が活発になり、1時間に30~40個の流星が確認できたそうです。
今年は流星群が活動し始める22時より前に月が沈むため、月の明かりに影響されること無く観察できるそうです。
明日は定休日なので、チョッと夜更かしして、流星を見ながら一杯なんていいですね。
2009年10月14日
駐車場の整備
先々週から始まった駐車場の舗装工事、先週は台風の影響で作業が中断していましたが、昨日から再開しました。

ウチのお店は昨日定休日だったのですが、ホテルは年中無休なので一度に作業が出来ません。
今日、お店の前の通路部分の半分の舗装と、駐車スペースのライン引きをやるそうです。

今までは、雨が降ると工場の前にかなりの水溜りが出来ていたので、これで解消されるかな。

ウチのお店は昨日定休日だったのですが、ホテルは年中無休なので一度に作業が出来ません。
今日、お店の前の通路部分の半分の舗装と、駐車スペースのライン引きをやるそうです。

今までは、雨が降ると工場の前にかなりの水溜りが出来ていたので、これで解消されるかな。
2009年10月13日
ミッレミリア見てきました
10月10日に原宿をスタートし裏磐梯、茂木を経由して今日が最終日、
今朝7時に茂木を出発した一行は、笠間稲荷から牛久大仏へ

通過予定時刻は8時20分~9時20分とのことなので、チョッと早めに8時前に行きました。
FGAJ(フィアットグループオートモービルズジャパン)もオフィシャルスポンサーとして、協力しています。




古い車に混じって最新のアルファロメオも伴走しています。
まさかここで8Cにお目にかかれるとは。
黄色いMiToは来月発売の限定車IMOLAです。
芸能人のクルマ好きも何人か参加していますので、それを一目見ようとギャラリーも
集まって来ています(地元のおじちゃん、おばちゃんが)

そう言う、私とウチの奥さんもその一人ですが

堺正章がドライブする1952年製FIAT8V

近藤真彦は助手席で手を振ってました1956年製AlfaRomeo Giulietta


FGAJのアンドレア・カラットリさんも1959年製FIAT500SPORTで参加しています
サポートには新型FIAT500が伴走してました。
Alfa Romeoは11台エントリーしていました。








お天気に恵まれてよかったですね、この後成田山新勝寺、養老渓谷、アクアラインを通りゴールの明治神宮を目指します、全車が無事完走することを願ってます。
今朝7時に茂木を出発した一行は、笠間稲荷から牛久大仏へ

通過予定時刻は8時20分~9時20分とのことなので、チョッと早めに8時前に行きました。
FGAJ(フィアットグループオートモービルズジャパン)もオフィシャルスポンサーとして、協力しています。




古い車に混じって最新のアルファロメオも伴走しています。
まさかここで8Cにお目にかかれるとは。
黄色いMiToは来月発売の限定車IMOLAです。
芸能人のクルマ好きも何人か参加していますので、それを一目見ようとギャラリーも
集まって来ています(地元のおじちゃん、おばちゃんが)

そう言う、私とウチの奥さんもその一人ですが

堺正章がドライブする1952年製FIAT8V

近藤真彦は助手席で手を振ってました1956年製AlfaRomeo Giulietta


FGAJのアンドレア・カラットリさんも1959年製FIAT500SPORTで参加しています
サポートには新型FIAT500が伴走してました。
Alfa Romeoは11台エントリーしていました。








お天気に恵まれてよかったですね、この後成田山新勝寺、養老渓谷、アクアラインを通りゴールの明治神宮を目指します、全車が無事完走することを願ってます。
2009年10月10日
JOAフェスティバル見学
今日は、午後から会議だったのですが、急遽場所が変更になり
筑西にある、グループ企業の「下館オフロードコース」で開催されている
JOAフェスティバル2009を見学してから会議となりました。

Alfa Romeoにはこの手のクルマがないので、初めて見ましたが、
泥水を跳ね上げながら豪快に走る姿には、また違った魅力を感じました。
その他、会場を回って興味を持ったのはこの車

なんとEVのバギーです。
同じグループ企業の「ハレーダビットソン」も出張展示、試乗会を開催してました。

そのハーレーの横にチョット変わった乗り物が

電動アシストの自転車かと思ったら、モーターだけでも走ることの出来る
電動の原チャリでした。
試しに乗らせてもらいましたが、あっという間に30km/hまで、フル充電で50km位走れるとか。
晴れているのに小雨がパラパラ降ってきましたが、振り向くと虹が出てました。

写真が小さくてよく見えないかな?
筑西にある、グループ企業の「下館オフロードコース」で開催されている
JOAフェスティバル2009を見学してから会議となりました。

Alfa Romeoにはこの手のクルマがないので、初めて見ましたが、
泥水を跳ね上げながら豪快に走る姿には、また違った魅力を感じました。
その他、会場を回って興味を持ったのはこの車

なんとEVのバギーです。
同じグループ企業の「ハレーダビットソン」も出張展示、試乗会を開催してました。

そのハーレーの横にチョット変わった乗り物が

電動アシストの自転車かと思ったら、モーターだけでも走ることの出来る
電動の原チャリでした。
試しに乗らせてもらいましたが、あっという間に30km/hまで、フル充電で50km位走れるとか。
晴れているのに小雨がパラパラ降ってきましたが、振り向くと虹が出てました。

写真が小さくてよく見えないかな?
2009年10月08日
強風避難
台風18号の暴風雨で、本社は停電、ウチの店のスタッフの通勤にまで影響がありました。
幸いなことに、今のところ、お客様から被害の連絡は入っていないので、一安心しております。
ショールームから外を眺めていたスタッフがガラスに近づいて何かを見ていました。
近寄ってみると「スズメバチ」です。
強風に耐えながらガラスにへばり付いています。

近くに巣があるのでしょうかね?刺されないように注意しないと。
幸いなことに、今のところ、お客様から被害の連絡は入っていないので、一安心しております。
ショールームから外を眺めていたスタッフがガラスに近づいて何かを見ていました。
近寄ってみると「スズメバチ」です。
強風に耐えながらガラスにへばり付いています。
近くに巣があるのでしょうかね?刺されないように注意しないと。
2009年10月05日
話題のくりーむパン
先日、品川のフィアット本社に行った時に駅中でチョット気になる
お店を見つけたので、今日、本社に行った帰りに寄ってきました。

広島にある八天堂というお店らしく、創業昭和8年の老舗みたいです。
今月限定の出店みたいです、商品はとろけるくりーむパンととロールケーキが売ってました。
はなまるマーケットのおめざのコーナーでも紹介されたくりーむパンと
あったので取り敢えず買って来ました。

中の餡は、カスタード、小倉、抹茶、チョコ、生クリームの5種類
要冷蔵との事で保冷材も入れてくれましたが、店に帰る頃にはチョット
中のクリームが柔らかくなってしまいましたが、サッパリした甘さで
美味しかったです。
でも、一個200円は高いかな?
お店を見つけたので、今日、本社に行った帰りに寄ってきました。

広島にある八天堂というお店らしく、創業昭和8年の老舗みたいです。
今月限定の出店みたいです、商品はとろけるくりーむパンととロールケーキが売ってました。
はなまるマーケットのおめざのコーナーでも紹介されたくりーむパンと
あったので取り敢えず買って来ました。

中の餡は、カスタード、小倉、抹茶、チョコ、生クリームの5種類
要冷蔵との事で保冷材も入れてくれましたが、店に帰る頃にはチョット
中のクリームが柔らかくなってしまいましたが、サッパリした甘さで
美味しかったです。
でも、一個200円は高いかな?